fc2ブログ
2013_05
22
(Wed)11:40

partly a fight


私のメインの担当は週3のうちの1時間半ずつ。



とにかく慣れるしかないんだけど、今の時期午後から遊びに来られる方が少ないので、慣れようにも実践できない(笑)



そして、その担当の時間以外+他の週3日はほとんどが4歳児クラスの補助。



気持ち的にはやっていけそうだけど、とにかく体がきつくて辛い。



3~4人、みんなと同じように我慢ができない子達がいるので、がっちり捕まえて座らせようと四苦八苦。



担任の先生は、みんなに大事なお話をしたり、一日の締めくくりをされるので、そこで自由に歩き回ったりはさせられない。



でも、私一人で捕まえていられるのは2人が限度。



暴れるときは1人が限界。



はなせー!と暴れまくる子を痛くないように捕まえておくのは至難の業。



4歳児といえど、体は大きいので全力で暴れると力も半端無い。



私も身体中に力が入ってしまい、最近肩まで凝りはじめた・・・



そして他にも意思疎通が難しい子達もおり、注意する→理解してもらえない、なので、目の合うタイミングを探しつつ言い聞かせ促す・・・そんな感じ。



昨日は不覚にも咄嗟の動きに反応できず、至近距離から喉に頭突きをくらった。



痛くて涙がちょちょ切れそうになったけど我慢・・・したかったけど、



先生痛かった!!!と怒ってしまった(笑)



(一応、ごめんなさいは言わせた。←あくまで言わせた。でないとやっとられん(笑))



スムーズなクラス運営を担任がしていくためにも、もっと補助を入れて助けてあげるべきだと思うが・・・



実際はどのクラスも人手が足りず手一杯なので、現状でうまくこなしていくしかないのかなあ。



今日もタフマン飲んでがんばります。

スポンサーサイト



2012_11
29
(Thu)09:36

Asthma


今月入ってから、鼻炎に加えて咳喘息が始まり、いつもの治療と処方薬で様子をみていたんだけど、一向に治まらず、咳はますます酷くなる始末。



処方された二週間分を飲みきってもさっぱりな感じなので再度受診したら、



『(レントゲンで診ても)副鼻腔炎も起こしていないし、いつも出している薬で治まっていないから、一度内科へ掛かってみてください。うち(耳鼻咽喉科)では胸のレントゲンは撮れないので・・・これだけ咳が止まらないとなると肺炎とか肺結核とか他の感染症の可能性も考えられますので。』



と言われた。



まじかよ~・・・と思いつつ、担当クラスでRSウイルスも出たりしてるので、他の感染症と言われると強ち違うとも思えない。



でも、用事が立て込んでてなかなか通院の時間が取れず、とりあえず市販の薬を買ってきて飲んで気休め作戦で数日。



で、やっと昨日内科へ通院。



血中酸素濃度調べて、内診、点滴ついでに採血して、その結果風邪等の炎症反応は無く、アレルギーからくる咳ですねということでした。



一応、耳鼻咽喉科で処方された薬を説明して、違う薬を処方されました。



内1つはここでしかもらったことのない咳止めシロップ。←これがよく効く。



点滴に注入した喘息薬が効いてるのか、心なしか咳が減ったような・・・でも体がだるい。



かれこれ1ヶ月近くなるので、いい加減治まってほしい。



今回の薬が効くことを祈ってます。
Please become energetic early.
わたくし達も祈ってます(内心は、早くごはんくれだと思うが。笑)

2012_10
20
(Sat)12:23

I was disappointed.


引き続き空手関連ネタで済みませぬ。



昨日は稽古日だったけど、緊急保護者ミーティングということで招集があり、話し合い。



細かい説明は置いといて・・・とにかく地元で開催される大会は保護者の協力無しではなし得ないため、自分の子どもの参加不参加に関わらず出来る限り会場で手伝いをしてほしいというお願いが伝えられました。



また、各係の仕事だけではなく、待機している子ども達に応援させること、ウロウロと遊び歩かないように見守ることも必要だということを、前回の大会の反省を込めて話しました。



そして、稽古でもふざけないように、親が我が子をみるように促しました。



大きい子はいいけど小さい子達に関して、子どもだけポンと置いて帰って時間前に向かえにくるといった塾か託児所のようなお任せ主義では、子どものためにはならないよって話。



置いて帰らなくとも、携帯ばっかりいじって、全く子どもの稽古覗かない保護者がいるのも現状。



そして何より『先生・その場にいる保護者のみなさん、うちの子よろしく』状態なのは、はっきり言ってマジ勘弁です。



それでもまだ『うちの子ふざけとったら叩いてもいいからね』とか『どんどん怒ってやって』とか、見当違いな意見をされる保護者がいたので、遠回しに伝えたんじゃ分かってもらえないんだなぁと、ちょっと残念。



私とかいつもいる保護者がよその子を怒って泣かしてもいいものか困る・・・ぽく、やんわりと話したんだけど、自分の子どもはご自身で注意してほしいという話の意図は全く通じてまてんでちた。ガクッ



みんながみんな、同じ思いで空手を習わせている訳ではないでしょうからね・・・



ただ、保護者が全面的にバックアップしている子と無い子では、中身にものすごい差がありますよということです。



こんな感じで、昨日は稽古はできなかったわ、気持ちが伝わらなかったわで、不完全燃焼(笑)



気持ち切り替えてこれから出勤です。



昨夜はチーが夜中3回ゲロして後始末に追われ、寝不足。



腰が重いわ。どっこらしょ(笑)



2012_08
22
(Wed)20:33

Chain of bad health


いっちゃん、術後の抗生剤のせいなのか、2日ほど水便が続いてました。



抗生剤の服用も終わると同時に下痢も止まったので一安心・・・



と思ったら、次はベーちゃんが嘔吐と下痢



仕事から帰って、部屋を覗くと思わず仰け反りたくなるくらいの異臭



ベーちゃんがしょぼーんとして、ずぶずぶのゲージの中で突っ立ってました。



↑この日は稽古日だったんで、速効ベーの足をわぴこに洗わせ、ゲージを拭き取り消毒



もーヘロヘロでした。



いっちゃんの傷が化膿しないように24時間冷房漬けしてたのがまずかったのか



前に処方されてた吐き気止めと下痢止めの薬を保管していたので、食べさせたらそれ以降は元気に元通り



と思ったら、次はチーがゲロゲロ~嘔吐。



しかも私が留守の時にカーペットの上



まぁ、麻のカーペットだから、すぐ洗濯してキレイになったけど・・・



その翌日、夜中の3時半過ぎに『ガーッガーッ』と嘔吐前の声で目が覚めて、寝起きとは思えない早業で、無事ゴミ箱で受けてキャッチ



その翌晩もまた私が留守の間にカーペットに嘔吐・・・



皮膚炎の抗生剤を服用してるのが関係あるのか、夏バテで身体がしんどいのか、雷か、私の留守か、



原因不明。



とりあえず現在は治まって元気なんだけど



んでもって、ワンズの調子悪いの続いたけど、私もちょっとしんどくなってきてて



実は仕事行きたくない病(笑)



でもこればっかりは少しずつ慣れないといけないわな。


Iron dumbbell
最近のお気に入りはコレ 『鉄アレイを舐める』



ひんやりして気持ちいいのか、延々と鉄分補給してらっしゃいます(笑)



feels heavy.
口元、少し毛が生えてきたよ。



抗生剤がなくなってからでいいのでと、アレルギー検査を勧められたチー・・・



O先生の見立てでは、チーの皮膚炎はアレルギーからではないかと。



今更な気もするが、検査するかはとりあえず検討中。



頼むからみんな健康になってくれー




2012_08
10
(Fri)21:11

Tiredness


やっと1週間済んだ



年を取れば取るほど、新しい環境(人間関係含めて)に慣れるまでは相当気力体力使うもんですね。



睡眠6時間+うたた寝1時間とっても全く疲れが取れないし、今日なんて出勤前は身体も気も重くて、お腹も痛い気もするしなかなか腰が上がらず、登校拒否ってこんな感じなんだろーなーって。



今日から0歳児クラスに入ったので、また初めから覚えなきゃだし・・・人間関係もまた構築しなくちゃだし・・・



とりあえず一足先にパートは明日からお盆休みになったので、しっかり疲れを取ってリフレッシュせねば。



Stealthy steps tiptoeing
背後から忍び寄る影(笑)



Chance!
隙アリ!!!(笑) 



すんません、チーくん私以外は全て格下扱いみたいなんで。



でも、イッチーすぐへちょんと潰れちゃうから、マウンティングに持ち込めません(笑)



ベーちゃんも通ってきた道(爆)



がんば!いっちゃん!
»